20代で年収800、900万円以上稼ぐために知っておきたいこと


どうも、モル太郎です。

みなさんはどのくらいの給料があれば、安定して生活が送れると思いますか?

生活水準にもよりますが、日本人の平均年収が450万円程度であればきっとその2倍の年収を稼ぐことができれば、余裕のある生活が送れると思いませんか?

もし、今の給料が2倍になったときを想像してみてください。

あなたなら何に使いますか?

僕は20代で3社目を経験していて、年収も300万円から900万円弱までと幅広く推移しています(今は900万円弱くらい)。

僕の経験を踏まえて、なんとなく年収を上げるために知っておかないといけないことがありそうだったので、その内容をまとめてみました。

年収は個人の実力ではなく会社の体力で決まる

僕は3社経験してきましたが、新卒で入社したときの年収はだいたい380万円程度でした。まあ、入社後1年半くらいしかいなかったので、このくらいでも上出来かなと思っていました。でも、転職を経験すると自分の中での年収の考え方がどんどん変わってきました。

個人の実力だけで年収は決まらない

ほとんどの人は会社に属していてお給料をもらっていると思います。となると、仕事ができるようになればお給料も上がると思い頑張っているんじゃないですか。

確かに昇給することで年収は上がりますが、その上がりしろも気にしておく必要があります。

例えば僕はすでに3社経験していますが、新卒で入社した会社の部長レベル以上の年収を今いる会社で実現できています。

ここで重要なのは、別に僕の能力が各段に上がったわけではないということです。

実力自体も常識の範囲内でしか伸びていません。

というより、どちらかというと意識低い系なのでほぼ成長していないかもです。

なのに年収がかなり上がったのには理由があります。

それが、会社に高い給料を支払えるだけの体力があるからです。

1社目は中規模くらいの会社、2社目は十数人の会社だったので、会社としての平均年収もそれほど高いところではなかったので当然といえば当然です。

どの役職でどのくらいの年収がもらえるかは、事前にしっかり調べておく必要があります。

そうすれば、比較的若手の20代でもそこそこ良い給料がもらえます。

大企業だったり年収が良い会社というのは、新卒のときには人気企業なので倍率も物凄いことになります。

でも、転職であれば比較的門戸が広いところが多いので、すでに就職してしまっている人でもチャンスはいっぱいあります。

最初の2社にいたころは本業のみで年収1千万円なんてごくごく一部のエリートビジネスマンしか稼ぐことのできない額だと思っていましたが、今考えると意外とそうでもないのかなという感覚です。

というより、むしろ年収1千万円を超えたところでめちゃくちゃリッチな生活ができるわけでもないというのがなんかショックです。どうかしてるぜ。

年収以外の福利厚生にも目を向けるべき

年収と同じくらいしっかり確認しておきたいのが福利厚生です。

僕が3社経験している中で一番気にした方が良いなと思ったのが家賃補助です。

家賃補助で実質108万円も得をする

新卒で入社した会社では独身寮と呼ばれるものがありました。

寮と呼んでいるのですが、実際は会社が普通の賃貸マンションを借り上げしているもので、僕もそれを活用していました。

そのおかげで1Kの間取りで9万5千円くらいしていた部屋に、寮費となる5千円のみで済むことができました。

1年間で考えると108万円も得をしています。

若い頃はお金がないのでこう言った会社側のサポートも見ておきたいところです。

ただ、家賃補助や住宅補助が出る条件や費用についてもしっかり確認しておく必要があるので注意しておきましょう。

年間5万円分のポイントが支給される

僕の経験してきた会社の中では、年間5万円分のポイントが支給されていて、そのポイントで専用サイトから買い物ができたり、健康診断のときのオプション費用としての支払いに当てることができました。

ウォーターサーバの有無は結構重要

仕事をしているとついつい無駄な買い物が増えてしまいます。その筆頭がコーヒーや水などの飲み物ではないでしょうか。

ウォーターサーバがあるだけで毎日の無駄な2、300円程度の支出を減らすことができます。

収入を上げるには副業もあり

これまで書いてきた内容は本業で収入を上げることをメインに取り上げてきました。

ただ、これからの時代は副業が大々的に進められていくので、本業プラス副業や投資などで儲けていくことを考えた方が良さそうです。

とはいえ、ネットでの副業にしろ投資にしろ、しっかり稼ごうと思うと本業以上に大変だったりします。

まずは、どのような稼ぐ仕組みを整えて、どのようにパワーバランスをコントロールすることを考えておきましょう。

副業をいくらしたとしても、軸となるのは本業です。

そこを忘れるとダメリーマンになってしまうので、しっかり信頼されるようなリーマンでありつつ、副業でも稼げるようにしましょう。

ではでは。

旧ブログからリダイレクトされたはずのアクセスが新ブログでカウントされない

どうも、モル太郎です。

今回はブログ運営についての内容を書いていこうと思います!

というのも、今現在はWordPress独自ドメインで運用しているんですが、もともとははてなブログで運営していた(まだ移行して3週間くらい)。

なので、旧ブログ(はてなブログ)からリダイレクトさせる形でお引っ越しをしました。

ただ、Googleアナリティクスでアクセス数を見ると、リダイレクトさせているにも関わらず旧ブログからのアクセス数の方が多い。

これはなぜだ?

ということで、色々調べてみました。

まずは、移行方法から書いていきます。

はてなブログからWordPressへの移行

はてなブログからデータをエクスポート

まずは、はてなブログからデータをエクスポートします。これは、すでに先人たちが方法を分かりやすく記事にしてくれているので、それらをフル活用です。

WordPressにデータをインポート

今回、WordPressに移行するタイミングで記事のURLを変えています。とはいっても、はてなブログで記事を投稿したときにつくentryを消したくらいです。

リダイレクトの設定

はてなブログは301リダイレクトができないらしく、これによってサーチコンソールを使ってブログ移転を知らせることができずやっかいです。

ここも、ネットで調べると先人達がまとめてくれていて、Javascriptを使うことでリダイレクトさせています。

Javascriptでは0秒後に新ブログの方に飛ばされる設定にしていたんですが、いろいろ継続して調べていると0秒で設定するとクローラーが移転したと判断できず検索順位を引き継げないとかなんとか。

これはもう、やってしまったものはしょうがないのでこれから上位に表示されるように頑張ります。

移行後のアクセス数の変動

旧ブログ(はてなブログ)へのアクセス

移行が終わって多少時間が経ってから、旧ブログの記事は全て削除しました。

とは言っても、12記事くらいなので引き継ぐ必要があるんかというところなんですがね。

記事は削除してもGoogleには当分インデックスされっぱなしのようで、3週間経った今でもまだインデックスされている状態です。

まあ、そのうちインデックスは削除されるでしょうから気長に待つことにします。

ちなみに、サーチコンソールでインデックスを削除するのは、推奨方法ではないような情報を見たので、一応自然消滅を狙う感じです。

新ブログ(WordPress)へのアクセス

新ブログへのアクセスはドメインパワーもクソみたいなブログなので、検索流入は皆無です。

一切検索流入はありません。

なので、アクセスもとは基本的に旧ブログからのリダイレクトのみとなります。

Googleアナリティクスで確認すると、全アクセスがリファラーで旧ブログの記事が参照もとURLとしてしめされているかんじです。

旧ブログと新ブログのアクセス数が違う

リダイレクトがうまく行っているのであれば、旧ブログで発生したアクセスは全て新ブログに飛ばされるはずですが、両ブログのアクセス数を比較するとなぜか旧ブログの方がアクセスが多い。

ということは、旧ブログから新ブログに対してしっかりリダイレクトされていない?

ネットで検索してもこの事象の情報はあまり出てこず、頑張って調べてやっと以下の記事辿り着きました。

その内容をみると、どうもjavascriptを作動させないブラウザがあったりとか、ページが遷移する前に離脱してしまっているというところが理由としてあるみたいです。

僕の場合、既に記事自体を消してしまっているので、はてなブログの記事が開かれた時点では404エラーの画面になっちゃうんですよね。

そりゃ、一瞬で離脱するよなと思います。

また、Googleアナリティクスの計測タグを読み込む前に閉じている可能性もあるようで、そっちの線も濃厚だと思います。

完全に移行ミスった気がする

結論、完全に引越し方法をミスったと思う。

まだ記事数が少なかったのがせめてもの救い。

ではでは。

【デスクワーカー必見】肩こり・体の歪みは接骨院でなんとかなる

どうも、モル太郎です。

デスクワーカーの大敵といえば?

かーたーこーりー!

はい、肩こりです。

10代の頃は絶対肩こりなんかならないと思っていたのに、まんまと肩こりの仲間入りです。

しかも、テレビ番組とかでやっている、「あなたの凝りはどのくらい?」的な測定をやってみると、決まって重症レヴェルなんですわ。。

なんか、もう肩重すぎて吐きそうとは思っていたけど、

やっぱり重症なんですね。

一応、1年半ほど前から接骨院に通っていてかなり効きめがあったので、皆さんも凝りとか体の歪みがあれば行ってみると良いですよ!

(ただ、メンタル病んだ時は毎週必ず通っていた接骨院にも通えないくらいダウんしてしまって、4ヶ月間くらいは行けてない状況です)

<うつの記事>

首と肩に激痛が走り接骨院に行くことを決意

僕が接骨院に通うきっかけになったのは、とある日首が回らなくなったからです。

当時もひどい肩こりに悩まされていたんですが、首が右に回らなくなってさすがにヤバイと思って接骨院に行きました。

もうね、首が回らないなんてヤバイの一言でしか言い表せないですよ。

回そうとするとギギギッて首が悲鳴をあげて、、、

首が回らない

接骨院に行って体を見てもらうと僕の首は骨がズレていたようで、それが原因で首が回らなくなっていたみたいです。

で、勧められたのが矯正!

ええ、

ボキボキッとなるあの矯正。

めっちゃ怖い〜と思いながらもやるしかないのでやってもらいました。

感想!!意外と痛くない!!

あんなボキボキやってんだから絶対に痛いんだろうなと思っていたんですが全然痛くない!

首もしっかり回るようになったし、矯正マジすごい。

ひどい肩こり

肩はスグに凝りを解消するのは難しいので、毎週通ってマッサージをしてもらっています。

毎日早朝から深夜までパソコンとにらめっこしているような環境なので、定期的なメンテナンスをすることで悪化するのを防いでいます。

なので、少しだけど徐々に良くなることを期待して通っている感じです。

放っておくと怖い肩こり

ちなみに、肩こりを放っておくのは結構なリスクがあります。

そのリスクとはメンタル疾患!

肩こりが原因でメンタル疾患になるのかはわかりませんが、うつ病などのメンタル疾患になっている人は必ず重度の肩こりに悩まされているらしいです。

かくいう僕も、仕事が忙しすぎて週1回の体のメンテナンスができなくなってしまって、じわじわと辛くなってついには休職することになってしまいました。

適応障害記事>

接骨院で凝りも歪みも解消

僕が週1回通っているときにやってもらっているのは、体のマッサージと首、背中、骨盤の矯正です。

体のマッサージ

僕の凝りは肩と首、肩甲骨が中心なので、そのあたりを中心にマッサージをしてもらいます。

首、背中、骨盤の矯正

矯正は毎月定額で何回でもやってもらえるのでコスパも良いし、いつもやってもらっています。

首をボキボキッ

僕の首を無事回るようにしてくれた首の矯正!

首の骨は結構ズレやすいので、毎週ボキボキッと矯正をやってもらっています。

これをやると、スッと軽くなった感じになるので本当にぜひ皆さんにもやってみてほしいです。

背中をボキボキッ

背中はそれほど実感がないですが多分何か効いているはずです、はい。

骨盤はグググッからの寝転がり

骨盤も歪みが出やすいところで、僕は右上がりに歪んでいるみたいです。

最初は数人がかりで骨盤を押してもらって大きな歪みを解消し、その後は自重矯正というので、マッサージをしている時に骨盤に三角の形をしたブロックを挟んで矯正をする形になります。

猫背矯正もできる

猫背の原因

僕はキャンペーンで勧められて猫背解消もやってもらいました。

猫背の原因には純粋に背中が曲がっているのと、巻き型になっているというものがあります。

巻き肩解消が結構痛い

巻き肩は肩周辺の筋肉と大胸筋の横?の筋肉が固まってしまうのが原因みたいで、マッサージとかでほぐすんですが、これがめちゃくちゃ痛い!

アラサーなのにうっすら涙を浮かべながら施術してもらっていました。

日頃のケアも必要

肩まわりの筋肉のケアは毎日やるのが重要で、風呂上がりに壁を使って色々な筋肉を伸ばしています。

これをやるだけでも、だいぶ巻き肩が解消されてきます。

猫背矯正ベルトも購入

家では猫背防止用のベルトを巻いて、できるだけ巻き肩にならないように気をつけています。

反り腰解消もできる

EMSでインナーマッスルを鍛える

スーツを着ていると意外と気になるのが反り腰です。

お尻が突っ張っているみたいになって結構不細工なので、それを治したいと相談するとEMSを提案されました。

このEMSでお腹のインナーマッスルを鍛えることで、前方に傾いている骨盤を起き上がらせることで反り腰を治すらしいです。

ちなみに自分でも鍛えられる

反り腰に対しては、足を上げた状態で腹筋をすることでも傾いている骨盤を起こすために必要な筋肉を鍛えられるそうです。

これらを組み合わせて、定期的に効果を見ながら反り腰もだいぶマシにすることができました。

週1回のメンテナンスが重要

何事も続けることが大事で、コツコツ体を労わりましょう。

僕は週1回のペースで落ち着いていますが、早く仕事が終わるなら水曜も通いたいなと思っています。

もう、アラサーだし若くない。

今ある資源を大事に使っていこう。

ではでは。

この症状はうつ(うつ病・適応障害)?と思ったら見直したい生活習慣

どうも、モル太郎です。

みなさんは日々どのくらいストレスを感じていますか?

仕事でも私生活でもストレスが溜まることはあると思います。

ただ、そのストレスに対して何もせずに放っておくと大変なことになりますよ。

今回は実際にメンタル疾患でダウンした僕が、その体験談を書いていきます。

ちなみにネタバラシをしておくと、僕は「うつ病」ではなく「適応障害」というものでした。

「死にたい」とかいう気持ちはなかったですが不眠や食欲不振に悩まされて、1ヶ月以上の期間も休職することになりました。

心身に出る症状と生活習慣

身体に様々な不調がで始める

休職する約2ヶ月前くらいから体に不調が出始めます。主には不眠や食欲不振だったんですが、今考えるとそれ以外にも集中力が全くなくなるとか、人との会話が出来なくなるなんてことも起きていました。

食欲不振

1日中まったく食欲がわかず、朝食と昼食は食べずに、家に帰ってから無理やり食べるような生活をしていました。

おかげで症状がひどくなって3週間ほどで一気に体重が6kgくらい落ちました。

意図せずそこそこのダイエットです。

ちなみに、6kgくらい痩せた後は体重の減少もゆっくりになって、そのあとは薬の作用で痩せた以上に太りました。

不眠

不眠はメンタル疾患でよくでる症状らしく、僕の場合は寝つきが悪くなるケースもありますが、夜中に起きてしまうことが頻繁にありました。

仕事も忙しくて深夜1時くらいに寝て、4時、5時くらいに起きてスグ仕事を指定tので、もともとの睡眠量も足りていなかったのも相まって、睡眠の満足度に関してはまあ悲惨なものです。

集中力が続かない

これは復職してから気づいたのですが、当時はまったく仕事に集中できていませんでした。どんぐらいかというと、午前中の時間で通常時だとものにもよりますが、大体4、5個の仕事をこなせていました。

でも、それが1個も終わらないし、いくつもの仕事を中途半端にやってはほったらかす微妙な感じです。

人との会話が理解できなくなる

これも復職してから気づいたものです。どうも、人と会話しているときにズレた回答をしていたらしく、妻に指摘されて気づきました。

異常な肩こり

仕事柄肩こりはひどい方だったんですが、それに拍車がかかってかなり重度の肩こりになっていました。元気な時は週1回ペースで接骨院に通って体のメンテナンスをしていたんですが、それもできないくらい仕事が圧迫、心が疲弊してしまっていて、仕事以外のプライベートなことは全くできなくなっていました。

病院での診断

症状が悪化してから3週間後くらいにメンタルクリニックに行くことを決意しました。というのも、不調に心当たりがあるのはストレスくらいしかないのでメンタルクリニックです。

メンタルクリニックには行ったことがなかったので、ネットで評判を見て2つのクリニックに予約することにしました。

1つめのメンタルクリニック

初診の場合、まずは心理カウンセラーに話を聞いてもらうようです。

結構色々なことを聞かれるので、かなり時間がかかります。

小学校のころから、新卒で入社した会社のこと、今の会社のことなど時系列で色々質問されるので、それに対して答えていくかんじです。

心理カウンセラーとの話が終わると、次は医師の人に話を聞いてもらいます。

初診の時は特になんとも診断が出しにくい病気のようで、1週間後に再度訪問して休職した方が良いとの診断を受けました。

2つめのメンタルクリニック

2つめのメンタルクリニックも1つ目と同じで、まずは心理カウンセラーに話を聞いてもらうところからスタートしました。

その後に医師の人に話を聞いてもらう感じだったのですが、その人はあまり症状を適切に読み取ってくれる感じではなかったので、早々に1つ目のクリニックに通うことを決意しました。

内容的には不眠で寝れないとか食欲がなくて食べれないと話しているのに、「寝ないからダメなんだよ!しっかり寝たら大丈夫」とか言われ、だから寝たくても寝れなくて困ってんだわ。というような、コントみたいなことになっていました。

さらに、私はね〜みたいな感じで忙しくてもめちゃくちゃ頑張ってる話を聞かされてうんざりする始末です。

このメンタルクリニックには多分2度と行かないですね。

メンタルクリニックを受診した結果

2つのメンタルクリニックを受診して片方は論外だったので、1つ目のクリニックに通うことにしました。

初めてメンタルクリニックを受診してから約1ヶ月後くらいから休職に入ることになったんですが、継続して薬も処方してもらっていました。

ちなみに、会社を休職するときには診断書なるものが必要になるみたいで、僕の診断書には「適応障害抑うつ状態」と書かれていました。

うつ病とは違うみたいで、側から見れば甘えなんて言われるかもしれませんが、尋常じゃないくらいの体調不良になっていたので、復職した今でも一定期間まとまった休みをとって良かったと思っています。

会社を休職

会社に休職したいことを伝える

会社に休職したい旨を伝えると、今持っている仕事の関係上1ヶ月くらい継続で働いてから休職に入る感じにしてほしい旨を伝えられました。

ただし、産業医がそれを許さず、結果的には会社に伝えてから2週間程度で強制的に休職に入ることになりました。

飲んでいた薬

僕が飲んでいたのはリフレックス錠15mgというものです。これは先発品で、ジェネリックではミルタザピン錠というものがあるようなのですが、なんか脳に作用するものでジェネリックは気分的に怖かったので、とりあえず先発品を使っています。

薬の量は基本的には1錠を寝る前に飲んでいましたが、効果がイマイチだったので2錠にしてはと医師の人にも言われました。

でも、増やしても増やさなくても好きな方を選んで良いみたいなニュアンスだったので、とりあえず1錠で様子を見ています。

薬は復職してからも飲み続けていて、かれこれもう2ヶ月以上飲んでいます。

産業医とのやりとり

産業医に相談する前に既にメンタルクリニックに通院していたので、基本的にはクリニックの医師の診断を尊重するとのことでした。

なので、産業医と話すときには、休職を前提として話を進めていく感じでした。

休職期間とその間の生活

休職は1ヶ月と1週間程度でした。

とはいえ、会社の規定により2週間は会社の近くの図書館に通って9時17時で自己学習をしなければならなかったので、実質的に家でおとなしくしていた期間は3週間くらいでした。

復職に向けた行動

復職に向けて特別に何かしなければならないということはないですが、とりあえず生活リズムの整った生活をするのは重要です。

復職後の環境

復職した後の仕事

復職した後は休職する前と同じ案件に戻っています。

仕事は死ぬほどあるので、休んだからといって社内ニートになるようなことはありません(社内ニートになりたい。。)。

ただ、残業規制がかかっていて当分は定時あがりが必須になっています。

しあわせ。。

生活の変化

とりあえず、運動は重要です。メンタル疾患には運動で治療するという考え方もあるようなので、いやでも時間をとって運動しています。

まとめ

メンタル疾患は怖いから、怪しいと思ったらちゃんと休むことが重要です。

仕事なんざいくらでもあります。思い切って休みましょう。

評定平均3以下から9割獲得!高校受験で必須の参考書

どうも、モル太郎です。

僕は今年で29歳なのでもう14年近く前の話になりますが、高校受験を経験しています。

中学時代は全然勉強できる方ではなかったんですが、受験のコツをつかむことで案外楽に高得点を狙うことができます。

ふと、その時のことを思い出したので書いてみたいと思います。

こんな人にオススメ
  • これから高校受験を控えている
  • どんな問題集をやればいいかわかならい
  • 今の自分の実力より上の学校を受験しようとしている

公立高校の試験で9割の点数を獲得!

勉強できない僕が偏差値60以上の高校に挑戦

全く勉強に興味がなかった僕は、当然のように偏差値が自分の実力と相応の学科を受験しようと思っていたんです。

が、親からはその学校で1番偏差値の高い学科に行かなければ部活はさせないという残酷なお告げがあり、やむなくしっかりと受験勉強をしなければならない状態となってしまいました。

ただ部活を続けたいだけなのに、、

死ぬ気で勉強するしかないという、、

僕が行きたかった学校は公立学校だったんですが、何種類かの学科に分かれている学校で、1番偏差値の高い学科は当時で63だったと思います。

勉強なんて全然できなかった僕にとっては大きな壁です。

偏差値50以下の僕が偏差値60越えの高校に合格

実際に本格的に勉強を始めたのは秋頃からなので、実質約半年で自分の実力より格上の高校に合格することができました。

タイトルがかなり釣りなんですが、実際の受験では8割ちょい、試験2日前にやった前年度の過去問では初見で95%くらいの点数を取れていました。

僕が受験した年は数学が特に難しかった年みたいで、国語、英語、社会、理科はすべてほぼ満点にだったのに対して、数学は4割くらいしかとれて取れていない感じでした。

理数系だったんですが、数学が最高に足を引っ張ってくれましたね。

過去問は時間もきっちり測ってやっていたので、結果を見たときは完全に合格すると確信しましたね。

滑り止めで受けた私立も無事合格

滑り止めで受けた私立高校ももちろん、難なく受かっています。

公立学校の受験の前に私立受験があったので、ここで合格しておくとメンタル的にはだいぶ安定します。

ちなみに、私立高校は上から2番目に偏差値の高い学科を受けたんですが、周りの友だちから聞いたところによると、上の学科で落ちてもしたの学科の合格水準を満たしていれば、そっちで合格となっていたみたいで、個人的には挑戦しておけば良かったという感じです。

こんな僕でも危なげなく目標としていた高校に合格できたので、これから受験を控えている学生にも頑張ってもらいたいと思い、当時の僕の勉強方法やテクニックなんかを書いていきます。

各教科の詳細なテクニックではなく、いわゆる勉強法みたいなことを書くだけなので、細かいテクニックを知りたい方は別のサイトやYouTubeで探してみてください。

国語・数学・英語の対策

まずは参考書で基礎的なところを徹底して勉強

何はともあれ、基礎は必要です。

ここで焦ってはいけないです。

参考書と数問の問題集がセットになったもので、基礎をつけていきましょう。

ぶっちゃけ、ここで使う参考書はなんでも良いです。

僕は受験シーズンになった時に学校で購入した参考書兼問題集みたいなものを使っていました。

この手の参考書はどれも似たようなことを書いているので、どれも一緒です。

一問一答で回答の型を叩き込む

さきほどの参考書に慣れてきたら、次は一問一答形式のコンパクトな本を使って勉強を進めていきましょう。

ここで、一問一答形式の参考書を使うのは、数学と英語です。

数学

数学には公式や簡単な計算、証明問題などがありますが、これらは中学数学ではどれも型(つまり、テンプレート)を覚えておけば、簡単に高得点を取ることができます。

後で紹介する、「全国高校入試問題解答」を見ればわかるんですが、どの都道府県でも入試で出すような問題は似たり寄ったりです。

まずは、一問一答形式で反射的に解答方法が頭に浮かぶようになっておけば受験は楽勝です。

英語

英語も数学と同じく、普通の公立高校受験程度であれば、ある程度文法などもテンプレート的な感じなので、一問一答で鍛えておくことで、受験勉強は公立的に進めることができます。

全国高校入試問題解答

みなさんに是非やって欲しいのが、この問題集です。

正直、これがあったから余裕を持って高校受験を突破すること亜できたんだと思っています。

この問題集は、前年度の全国公立校、つまり47都道府県の公立高校の入試問題解答

プラス有名私立学校(ラサール高校や灘高校などの超有名高)の問題も収録されているので、力試しでチャレンジすることもできます。

オススメなのは公立高校の問題を全てやりきることです。

ここでポイントなのは、自分が受験する都道府県の問題は残しておくことです。

実際の入試の2、3日前に解いて、自信をつける材料としてとっておきましょう。

ちなみに、勉強方法としては間違えた問題を別のノートに写して、回答も赤ペンで書いていくと効果的です。

翌日などに、赤いシートで隠しながら、どういったパターンで解くのかを復習しておけば、同じような問題でつまづくことはないと思います。

これが効率的なのかどうかは微妙ですが、公立高校の受験程度であれば、これくらいやっても、出題範囲が膨大なわけでもないので十分間に合います。

むしろ、こういったコツコツしたことをしっかりやっておくことで、どんな問題にも対応できる基礎力がついていきます。

理科・社会の対策

一問一答の問題集で知識を叩き込む

高校受験の理科と社会は完全暗記ゲーです。

正直、一問一答をやっておくだけでかなりの点数が取れると思います。

もし心配なら、一冊参考書兼問題集みたいなものを買ってやっておいてもいいと思います。

全国高校入試問題解答

んー。僕は使わなかったですが、時間がる場合には使ってみてもいいと思います。

本当に公立高校の受験では、そんなに幅広い範囲から問題が出るわけではないので、淡々と暗記するだけでいい点数を取ることができると思います。

学習塾に通う必要はない!

塾で勉強するのは無駄?

僕は中学3年生のときに、親に塾に入れられてしまいましたが、結局塾でやるのは効率が悪いと思い、すぐにやめました。

自分である程度計画を立てて勉強できるタイプだったので、週に数回塾に行って、自分がやろうと思ってない範囲の勉強をするくらいなら、自分でしっかりモチベーションを保って勉強する方が断然いいです。

塾を全否定するわけではありませんが、僕には合わなかった感じです。

僕がやっていた受験勉強の方法

僕は高校でも部活を続けるつもりだったので、受験シーズンも夕方は練習をしていることが多かったです。

それでも、早朝と寝る前に勉強することで、なんとか時間を捻出していました。

夜に問題をとき、間違ったところの復習までしておいて、翌朝起きて、前の日の夜にやった問題を再度復習するような進め方です。

一問一答は隙間時間を使って、ちょいちょいやるのがオススメです。

あんなの1時間も見てられません。

5分くらいの細切れ時間や、車の中で暇な時など、まとまった時間ではなく細切れの時間で効率的に勉強をしましょう。

ちなみに、勉強ばっかりで運動不足になるのはお勧めしません。

人間、運動しないと脳も働かないので、適度に体を動かしましょう。

暗記するときや復讐するときも、歩きながらやった方が効果的です。

まとめ

ここまで読んでくれた中学生諸君ならもうわかるはず。

今回のまとめです。

全国高校入試問題解答最強!!

一問一答形式の問題集最強!!

みなさんの健闘を祈ります。

ではでは。

ブログ運営報告【1ヶ月目】

1ヶ月目の雑記ブログ運営報告

これまではゆるりとはてなブログを使っていたのですが、2019年10月中旬から本格的に独自ドメイン×レンタルサーバにてブログの更新を再開しました。

もともとはてなブログは2016年4月に開設して、2記事ほど投稿したっきり放置状態でした。
そこから、2019年10月に入っていくつか記事を更新したりしてブログを楽しんでいた時に衝撃的な事実を知ってしまいました。

それが、Googleアドセンス独自ドメインじゃないと審査通らない問題

こればかりはどうしようもないので、約10記事ほど更新していたはてなブログの記事をお引越しする形でWordPressに移行しました。

新たにWordPressに移行したので、これから毎月ブログの運営報告なるものをしていきたいと思います。

記事数

期間投稿記事数累計記事数
2019年10月14記事14記事

2019年10月24日にはてなブログからWordPressに移行

既にはてなブログで12記事投稿していたので、WordPressに移行してから書いたのは2記事のみです。

もともと書いていた記事には毎日5〜10PVほどしかありませんでしたが、WordPressに移行してからはほとんどアクセスはない状況です。

移行方法はJavaScriptで記事ごとにリダイレクトする方法にしましたが、うまく引き継がれていないのか、それともまだクローラーにしっかり認識されていないことが原因なのか。

この点は、引き続き同行を見守っていきたいと思います。

PV数・ユーザー数

期間PV数ユーザー数
2019年10月約100PV108

自分のアクセスは計測は省いているので、純粋なアクセス数(ユーザー数・PV数)となります。

流入元ははてなブログからのリダイレクトで得られたアクセスのみで、検索流入はほとんどありません。

収益

期間金額(収益)
2019年10月0円

まだ記事更新も開始したばかりなので、今はほとんどマネタイズしていません。

Google AdSenseにはある程度記事数が多くなってから申請してみようと思います。

ただ、アフィリエイトサイトにはいくつか登録したので、こちらはおいおい挑戦していきたいなと思います。

登録サイト:A8、もしもアフィリエイト

1ヶ月目で取り組んだこと

はてなブログからWordPressへ移行

はてなブログからWordPressへ移行しましたが、今のところはてなブログからのリダイレクトがほとんどで、検索からアクセスを得るにはまだまだ時間がかかりそうです。

GoogleAnalyticsとサーチコンソールへの登録

GoogleAnalyticsやサーチコンソールにははてなブログの方を登録していたので、新たにこのブログを登録し直しました。

でも、心が折れそうなので当分は月1回見るくらいにとどめようと思います。

アフィリエイトサイトへの登録

とりあえず登録しただけなので、おいおい収入の手助けになってくれたら良いなと思っているだけ。。

ブログ運営1ヶ月目の感想

10月はWordPressに移行してから7日間しかなかったので、とくにこれといった感想はないです。

記事が多くならない段階で、早めに移行できたのは後々の手間を考えると良かったんじゃないかなと思ってます。

ブログ運営2ヶ月目の目標

2ヶ月目の目標は次のように設定しようと思います。

・記事更新数:10記事以上

アクセス数は気にせず、まずはブログを続けることを最優先して頑張ります!

ではでは。

【転職者向け】しっかり分析すべき退職理由


どうも、モル太郎です。

僕はいま29歳ですが、すでに2回の転職を経験しています。

1度目の転職は24歳のとき、2度目の転職は25歳のときでした。

20代で2回も転職しようとなると当然、面接官には厳しい目で見られます。

「なぜ短期間で会社を辞めてしまっているのか?」

この問いかけに対して妥当な理由を説明できることが面接準備の第一歩だと思います。

今回は一般的な退職理由と面接での答え方について書いていきます。

こんな人にオススメ
  • 退職理由を整理して考えたい
  • 面接で話す退職理由を考えている
  • 転職先に求める条件で悩んでいる


退職理由の種類と面接での回答

★退職関連の調査

転職の口コミサイトを運営しているOpenWorks(旧Vokers)が実施した「約4万件の退職者口コミを分析。退職理由に関する調査レポート(第二弾)」では、過去の口コミをもとにどのような退職理由が多いか分析されています。

画像:引用

退職理由には大きく分けて2種類が存在します。それが、内的要因外的要因です。

わかりやすく言うと、

内的要因の退職理由

自分の考え方に起因していて、今の職場環境が変わっても改善されない理由

外的要因の退職理由

環境に起因していて、自分の力のみではどうしようもなく、改善がむずかしい理由


これらの退職理由を参考に自分がどの理由に当てはまっていて、面接ではどのように答えるべきか考えておいたほうが良いです。

内的要因

仕事内容・職種

仕事内容や職種が退職理由となるケースには、以下のような理由があります。

  • 希望の配属先と違った
  • 他の業種にも興味が湧いてきた
  • より難易度の高い仕事をしたい
面接官が抱える懸念点
  • 仕事が上手くこなせなくて辞めたいだけではないか。
  • 採用してもイメージした仕事内容と違っていたら、すぐに会社を辞めてしわないか。
  • 仕事内容を具体的にイメージできているか。
面接での回答の考え方

新卒で入社したときに多い退職理由だと思います。いわゆるミスマッチ。

この場合、自分が担当している仕事でしっかり高いパフォーマンスを出せていて、それでも転職したいと伝えたほうが良いです。

また、採用試験を受ける職種の仕事内容については、しっかりと理解していることもアピールしたほうが良いです。ここは、事前の入念な調査が必要となるので、時間をかけて対策しておきたい部分です。

今ではTwitterや口コミサイト、ニュースなどを漁れば、多くの情報(仕事内容や外から見たイメージとの違い)が得られるので、しっかり対策しておきましょう。


キャリアプラン

キャリアプランが退職理由となるケースには、以下のような理由があります。

  • 今の会社で希望するポジションがない
  • 今以上のステップアップが望めない
  • スキルアップを目指したい


面接官が抱える懸念点
  • 採用しても腰掛け程度に思われていて、キャリアアップのためにまた短期で辞めてしまわないか
  • キャリアプランを十分に考え切れているか
  • 自分の意図しない仕事をしなければならないときに、辞めてしまわないか

面接での回答の考え方

キャリアアップを目指して転職する人も多いと思います。
しかし、十分にキャリアプランが練られていなければ、イメージした仕事内容とは異なっていて、すぐに辞めてしまうことを懸念されます。

「仕事内容・職種」と同様の対策になりますが、どのような仕事内容が自分にとってのキャリアアップに繋がっているか、また、その会社の中でどのように成長してポジションを獲得していきたいかをアピールする必要があります。

ただの意識高い系になってしまわないように、自分が持つ考えを伝えましょう。

また、面接官が「ん?」となってしまわないように説明できることも重要です。


体調

  • メンタル疾患のために業務量をセーブしたい
  • 病気のために業務量をセーブしたい
面接官が抱える懸念点
  • メンタル疾患では再発する可能性がないか
  • 病気の場合、休みがちになる可能性がないか
  • 繁忙期などに耐えることができるか
面接での回答の考え方

まずは、自分の体調を正確に伝えることが重要です。
その上で、どのような対策をしているから、通常業務でも問題なくこなせることを実例をもとにアピールした方がいいです。
ただ、この辺はどこまで面接官に伝えるかも考えた方がいいため、キャリアカウンセラーとも十分に相談しましょう。


外的要因

ワークライフバランス

ワークライフバランスが退職理由となるケースには、以下のような理由があります。

  • 業務量が多すぎる(残業や休日出勤、厳し過ぎるノルマ)
  • プライベートでのライフステージの変化(結婚や子供が生まれたことで、働き方を見直す)
面接官が抱える懸念点
  • 仕事に対する意欲があるか
  • 繁忙期に耐えられず辞めてしまわないか
  • 仕事が遅くてワークライフバランスが取れていないのではないか

面接での回答の考え方

ワークライフバランスを重視する場合には、どこまで面接官に話すかは考えた方がいいかもしれません。

ただ、前職をハードワークが理由で退職するのであれば、最大限に業務を効率化したのに、作業量が多かったことはアピールすべきです。
とくにワークライフバランスは重視するものの、仕事への意欲があり、繁忙期にも理解を示す姿勢を見せることも重要です。


評価

評価が退職理由となるケースには、以下のような理由があります。

  • 今以上の昇進を見込めない
  • 待遇に不満がある(給与や残業代)

面接官が抱える懸念点
  • そもそも仕事ができていなくて評価されていないのではないか
  • どの程度の待遇を求めているか
  • 高待遇に見合うだけの能力を持っているか


面接での回答の考え方

評価や待遇を重視する場合には、自分がどの程度の能力を持っているかを十分にアピールする必要があります。資格などもそうですが、それよりは職務経歴でどのような能力を発揮することで成果を出してきたかアピールしたほうが良いです。


会社環境

会社の環境が退職理由となるケースには、以下のような理由があります。

  • 人間関係や会社の雰囲気が合わない
  • 上司や先輩社員に恵まれていない
  • 転勤や異動
  • リストラや早期退職
面接官が抱える懸念点
  • コミュニケーション能力に問題があるのではないか
  • チームで仕事をすることが向いていないのであないか

面接での回答の考え方

退職理由として多いのがコミュニケーションに問題があるケースです。
この場合、人間関係のストレスが原因でまた辞めてしまわないかをフォローするような回答が必要です。

退職理由からわかる転職条件

退職理由を整理すると、自分が転職先の企業にどのような条件を求めているかが分かってきます。

例えば、長時間労働が原因で退職したい場合には、次の会社でもっとも重視するのは労働時間になります。

そこに、他の条件も照らし合わせて、どこまで妥協できるかを考えると満足いく転職に近づきます。

POINT

もっとも軸になる条件を定めてから、他の条件を調整すると希望する会社が見つかりやすい

退職理由に対する印象

退職理由に対して抱かれる印象には、それぞれフォローする必要があります。

その理由ごとに、しっかり対策を練って内定を掴み取りましょう。

ではでは。

最も効率の良い朝活を科学的に考える


どうも、モル太郎です。

今回は朝の過ごし方を考えてみようと思います。

というのも、僕は夜型人間なのでどうしても午前中にやる仕事の効率が良くありません。

これをどうにかしたいと思い、科学的な根拠も踏まえて朝一から仕事でいいスタートダッシュを切るための朝活を考えていきます。


こんな人にオススメ
  • 朝の時間を効率的に過ごしたい
  • スッキリとした頭で仕事に臨みたい
  • 1日に発揮できる能力を最大化したい



自分のクロノタイプを確認


朝の過ごし方を考える前に、まず知っておきたいのが自分がどのクロノタイプに分類されているかです。

クロノタイプとは

クロノタイプは人の朝型夜型を4つのタイプに当てはめて知ることです。

タイプ1:ライオン

自然に目が覚め、すぐに行動できるタイプだ。しかし、実際には「ライオン」タイプの人々の多くが、1日の半ばでエネルギーが低下し始めることを嘆いている。

ブレウス博士によると、「ライオン」は目が覚めたらまず、その日をどう過ごそうか考える前に、食事と水分をとるすべきだという。

午前中は分析的なタスクに、午後はブレインストーミングや物書き、その他のクリエイティブな活動にあてるのが最も良い。

エクササイズは朝すぐに行うよりも午後5時頃まで待ち、午後10時頃には寝る準備に入ろう。

引用元:あなたはライオン? イルカ? オオカミ? クマ? 睡眠の専門家がタイプ別に教える、生産性アップの方法 https://www.businessinsider.jp/post-182760


タイプ2:イルカ

自然に目が覚め、すぐに行動できるタイプだ。しかし、実際には「ライオン」タイプの人々の多くが、1日の半ばでエネルギーが低下し始めることを嘆いている。

ブレウス博士によると、「ライオン」は目が覚めたらまず、その日をどう過ごそうか考える前に、食事と水分をとるすべきだという。午前中は分析的なタスクに、午後はブレインストーミングや物書き、その他のクリエイティブな活動にあてるのが最も良い。

エクササイズは朝すぐに行うよりも午後5時頃まで待ち、午後10時頃には寝る準備に入ろう。

引用元:あなたはライオン? イルカ? オオカミ? クマ? 睡眠の専門家がタイプ別に教える、生産性アップの方法 https://www.businessinsider.jp/post-182760


タイプ3:オオカミ

自然に目が覚め、すぐに行動できるタイプだ。しかし、実際には「ライオン」タイプの人々の多くが、1日の半ばでエネルギーが低下し始めることを嘆いている。

ブレウス博士によると、「ライオン」は目が覚めたらまず、その日をどう過ごそうか考える前に、食事と水分をとるすべきだという。午前中は分析的なタスクに、午後はブレインストーミングや物書き、その他のクリエイティブな活動にあてるのが最も良い。

エクササイズは朝すぐに行うよりも午後5時頃まで待ち、午後10時頃には寝る準備に入ろう。

引用元:あなたはライオン? イルカ? オオカミ? クマ? 睡眠の専門家がタイプ別に教える、生産性アップの方法 https://www.businessinsider.jp/post-182760


タイプ4:クマ

世界の約50%が「クマ」のタイプに位置付けられる。

「クマ」にとって理想的な1日の始まりは、午前7時。起きたらすぐに高たんぱくの朝食をとり、カフェインの摂取は起きてから1時間半くらい待った方がいい。

仕事のある日は、午前中に集中力や注意力を最も必要とするタスクに取り組み、クリエイティブなタスクは午後まで取っておこう。

夕食は午後6時頃に食べる代わりに、その時間をエクササイズにあて、その後に軽めにとろう。ベッドに入る前に、ゆっくりリラックスする時間を持とう。

引用元:あなたはライオン? イルカ? オオカミ? クマ? 睡眠の専門家がタイプ別に教える、生産性アップの方法 https://www.businessinsider.jp/post-182760


僕のクロノタイプ


自分のクロノタイプを知るために、以下のサイトを参考に「朝型夜型」の診断をしました。


するとどちらも夜型傾向だったので、おそらく僕はオオカミタイプです。


オオカミタイプの就寝時間は24時、起床時間は7時半が理想となっています。起床時間については会社に行くための準備等を考えると現実的に難しいため、6時起床を基準にしたいと思います。


★ムリな早起きはメンタル不調の危険もある?

早起きが正義なのか?


デキるビジネスマンの象徴として挙げられるのが「早起き」だと思います。


早く起きてランニングをしたり仕事をしたりなど、早起きして得た時間を効果的に使うのは確かに良いことだと思います。

でも、この生活を僕のような夜型人間(オオカミタイプ)の僕が実践するにはなかなか厳しいです。

オオカミタイプなのに4時、5時起床をしていた


デキるビジネスマンに憧れたのと、仕事が異常に忙しかったのも合わさり、僕は半年間近く4時又は5時起きを続けていることがありました(休日は10時くらいに起きていましたが、休日出勤の時には7時には起きていました)。


すると、仕事のストレスもあったのだと思いますが、メンタル不調により体調を崩し、結果的に1ヶ月間ほど休職せざる得ない状況となってしまいました。

この時の僕は週1回通っていた接骨院も行けず、全く運動もせず、休日もずっと仕事のことを考えていて、外出するのすら億劫になっていました。


もう負のループにはまって、なるべくしてメンタル不調になった感じです。

絶対にやめるべき負のループ
  • 仕事が忙しくなり早朝、深夜、休日も作業する。
  • プライベートの時間がなくなる
  • →時間がないので運動やマッサージをしなくなる
  • →ストレスが溜まり集中できないし、パフォーマンスも低下する。
  • →それを補うために、より時間でカバーしようとする。
  • 無限ループ


自分のクロノタイプに合った生活をする


今の会社だとどうしても朝から仕事を始めるのが当たり前となっています。


なので生活を完全に最適化することは難しいですが、できる限りムリな生活はしないようにすべきです。


オオカミタイプの僕にとっては朝型の生活が難しいので、起床時間は出来る限り遅めにすることや、午後に頭を使う作業を当てることで最適化を図ります。


朝に取り組むべきこと


1日の生産性を最大限にするために、朝はどのように過ごせば良いか。

朝活でググれば多様な記事が出ていると思います。

しかし、クロノタイプがオオカミである僕は、必要以上な運動や勉強に時間をあてず、最低限のことだけやっていこうと思います。

運動

運動時間は15分から20分

起床後ストレッチしたあとに15分から20分程度の有酸素運動をします。

たったこれだけの運動をするだけで脳が最適化され、少ない労力でより良い結果を出せます(以下URL参考)。



メンタル不調を患ったときに通っていたクリニックでは、抑うつ状態には運動が効果的だと言われたので、「脳の最適化」「メンタル不調対策」の両面での効果を期待しています。

運動内容は有酸素運動


個人的にどんなメニューにしようか悩んだんですが、まずはラジオ体操をして、そのあとにYouTubeで動画を漁って有酸素運動をします。


ちなみに、有酸素運動はウォーキングやジョギング、エアロバイクなど継続的に運動を行うことを指すので、個人的には動いていればOKという解釈でいます。

・バニトレ


食事


僕はもともと朝食は食べないタイプだったのですが、一応食べる前提で予定を組んでみます。


朝食で摂りたい栄養素としては糖質やタンパク質なので、納豆・たまご・ヨーグルト・味噌汁を食べ、補助としてオリゴ糖のサプリを食べるような感じにします。

瞑想


日々のストレスを最小限にし、かつ集中力を最大限に引き出すために瞑想も取り入れます


瞑想と聞くと難しいことのように聞こえます。


そこで、僕は比較的かんたんに取り入れられそうな、「歩行瞑想」と「アプリを使った瞑想」をやっていきます。

歩行瞑想


歩行瞑想とはメンタリストのDaiGoさんが紹介されている記事を見て知ったので、詳しくは以下のリンクから見てみてください。

アプリによる瞑想

有料にはなるんですが、iPadにPauseというアプリを入れています。

これは画面を指でなぞることで、指先にのみ集中する環境を作り出すことで瞑想を行うパターンです。

これを5分から10分程度やる感じです。

Googleでもマインドフル瞑想として取り入れられています。

負のループ

総括:朝のスケジュール

6時00分 

 起床・ストレッチ

6時10分

 有酸素運動

6時30分

 ストレッチ

6時35分

 シャワー

7時00分

 歩行瞑想

7時10分

 アプリで瞑想

7時20分

 朝食・着替え等の準備

8時00分出発

まずは、この生活を続けて効果を実感できるか試していきたいと思います。

ではでは。

iPadとApplepencilでノートを取る前に知っておきたいこと

どうも、ボタ男です。

僕は普段iPad(第6世代の無印)とApplePencil(第1世代)とLogicoolのキーボードを使って生活しています。

iPadは主に電子書籍やウェブ検索、ブログ更新、動画視聴、BYOD利用、ルンバのリモコンとして使うことが多いです。

iPadを購入したときは、資格勉強で電子ノートとしても活用しようとしていたので、ApplePencilも合わせて購入していました。

でも、iPadを購入してから約3ヶ月が過ぎようとしていますが、これといってApplePencilを使いこなせていないかなと思っている現状です。

誰か良い使い道あれば教えてください。おねがいです。

まあ、一応ぽつぽつとは使っているので既に多くの人達がレビューされていますが、僕なりの個人的な意見も書いておこうと思います。

ApplePencilの基本情報

Applepencilには第1世代と第2世代があります。

端末によって対応していない場合があるので購入の際には注意が必要です。

Applepencil(第1世代)

iPad(第6世代)、iPad Pro (第1世代・第2世代)、iPad AiriPad mini(第5世代)に対応

Applepencil(第2世代)

iPad Pro(第3世代)に対応

手書きの魅力

デジタル化が進むこのご時世、キーボードを使って文字入力する人がほとんどだと思います。ただ、資格試験や仕事では記憶の定着に注力しなくてはならない場面もあります。

そんな時にはキーボード入力より手書きの方が優れています。

手書きでノートを取る方が成績がいい

手書きはキーボード入力より長期的に記憶が残りやすいことが研究結果で示されています。

2012年ワシントン大学の研究結果

引用;ワシントン大学が2012年に行った研究からは、講義の直後に行われたテストでは、キーボードでメモをとっていた学生のほうが少しだけよい成績を取る傾向を示した。しかし、その効果は短期間で失われてしまうこともわかった。

https://kyoikugakushu.com/30

手書きのメモをとっていた学生は、記憶が長く残り、講義のキーポイントを確実に覚えている傾向にあることがわかった。

https://kyoikugakushu.com/30

2014年プリンストン大学の研究結果

手書き組の学生の方がノートパソコン組よりも、講義内容をより詳細に理解していることが判明した。1週間後に、同様のクイズを行ったが、やはり手書き組がノートパソコン組を押さえる結果となった。

https://kyoikugakushu.com/30

こういった研究結果をふまえ、手書きで勉強するためにApple pencilを購入しました。

手書きの方が記憶的にはメリットがありますが、打ち合わせ中のメモなどは聞き逃しが許されなかったり、話すスピードに追いついてメモしなければならなかったりするので、そういった場合にはキーボードを使っています。

電子ノートと紙ノートで記憶力や集中力などにどのような違いが出るかは、少し検索したけど出てこなかったので、また何かわかれば追記しようと思います。

iPadをノートとしての利用

勉強方法としては、PDF化された過去問や参考書をキャプチャして、メモ書きや補足を追記していくような形を想定していました。

アプリは色々調べて評判の良かったGoodNote4を使っています。

・使用アプリ GoodNotes4

・ハードウェア iPad・ApplePencil

良かったところ

ApplePencilだけで様々な色ペンになる

Apple pencil1本で黒ペンにも赤ペンにもなるし、なんなら鉛筆やボールペン、万年筆なんかにもなります。

たった1本で何役もこなしてくれるは高評価です。

字を消すのが簡単

前に戻るボタンや消しゴムで書いた文字を消すことができます。紙ノートに比べると擦る必要もなく、シュルシュルっと消せてしまうので楽ちんです。

様式を自由に選択できる

方眼紙やコーネルなど用途によって様式を使い分けることができます。紙ノートだとそういった融通が効かせづらいのでポイント高めです。

画像やPDFを貼り付けられる

資格勉強で使うときに重宝する機能です。問題文や図などを取り込んでメモ書きできるので便利です。

いちいち書いてると時間のムダになるので、パッパと貼り付けできることは高評価です。

悪かったところ

字がうまく書けない

すべりが良いので、紙に書くより字が汚くなってしまいます。これも慣れの問題かもしれませんが、完璧主義の人にとってはストレスになってしまうかもです。

1ページに書ける量が少ない

拡大機能(虫眼鏡みたいな機能)がありますが、それを使ったとしても、普通のノートに比べると1ページに集約できる情報量が少ないです。

まあ、ページ数などは気にせずドンドン書けるので大きなデメリットでもない気はします。

パラパラめくることができない

ノートとの大きな違いはここです。これまで生きてきた習慣で、ついノートをパラパラしたいなと思ってしまうことがあるんですが、iPadだとひたすらスワイプです。

まあ、検索機能がついているのでパラパラめくるくらいなら検索してくれということでしょうね。

ノートを見返すことが少ない

意外と見返すことがありません。なので、情報整理用は紙ノートを使って、問題集を解くときや間違い部分のメモ書き、書いて覚えるような反復練習のときに使うのが良いと思います。

splitviewで開くと狭い

splitviewで調べ物をしながらノートに書き込もうと思っていたんですが、画面が分割されると結構スペースが小さくて書き込みづらいです。

ApplePencil・iPadは反復練習用・問題集のメモ書きに使う

いろいろと試行錯誤をした結果、今は反復練習用や問題集でのメモ書きとしてノートとして活用しています。

反復練習用のノートとして活用

僕はいま韓国語の勉強をしているんですが、単語や文章を繰り返し書いて覚えるための専用ノートにする感じです。

書いて覚えるためのノートであれば、多少字が汚かったり、大きくなってたりしても特に気になりません。

普通の紙ノートで反復練習をすると、いくらページ数があっても足りないので、この活用法で当分は過ごしていこうと思います。

問題集へのメモ書きとして利用

問題集をPDFにしておけば、間違った問題をノートに取り込んで貼りつけ、間違った原因や参考情報などを追記することで自分専用の参考書ができます。

昔、間違った問題を別のノートに書き写して解答や関連情報をまとめていたような人が身の回りにいたと思います。それを、電子化することで効率的にやるのがこの方法です。

ノート以外の利用用途

Applepencilはノートとして使うときに利用するのがメインですが、せっかくなんで他の用途も開拓したいと思っていろいろ調べたんですが、僕にとっては特に使い道がなさそうです。

絵を描く

絵心がないので、たぶん使うことはないかな。

WebサイトをJPGにしてメモを追記できる

わざわざ、画像ファイルにしてまで書き込みたいメモとかないんですよね。。

PDFに手書きでメモを書く

PDFなどへのメモ書きは慣れてきたら使うかもですねBYOD端末としても利用しているので、仕事として使えそうです。

通常操作時に指の代わりに使う

うん。いらないと思います。

今回はこのへんで。

ではでは。

ホワイトニングすべき?歯の黄ばみの印象を数値的にまとめる

どうも黄ばみンです。

間違えました、モル太郎です。


今回書くのは歯が黄ばんでいることで、どのような影響があるか調べていきたいと思います。


僕は昔から歯の黄ばみが強く、思春期まっさかりの中学生のときには、よく黄ばみンとからかわれていました。

歯が黄ばんでいることに大きなコンプレックスを持っていたので、3年ほど前からホワイトニングもして口元に汚い印象を持たれないように気をつけています。

ネットで検索をすると歯が黄ばんでいる人に対して、あまり印象が良くないと書いている記事を多く見かけますが、数値的に紹介しているものは少ないように感じます。

そこで、黄ばみに対する印象などを数値的に紹介している記事を参考に、歯が黄ばんでいることによる数値的な損失を僕の意見も含めながらまとめていこうと思います。

これから就活や転職、婚活などを控えている方はぜひご参考ください(ご両親にホワイトニングのお金をねだる時の材料にしてください)。
歯の黄ばみを見直すだけで印象を良くできる余地があるんです!

では、さっそく見ていきましょう。

歯の黄ばみ・白さに関する色々な調査結果

歯の黄ばみがもたらす印象

株式会社ゲイン:「歯の白さに関する意識調査」

2014年にアンケートサイト「Qzoo」を運営するゲイン社が会員300名(内訳は営業職・人事担当者・受付スタッフそれぞれ100人ずつ(男女割合は各職種で50人ずつでそれぞれ50%))に対して「歯の白さに関する意識調査」を行なっています。

調査の結果、以下のような情報が得られています。

歯が黄ばんでいることで実年齢より約3歳老けて見える

男性は3.1歳、女性は2.7歳も見た目が老ける

企業の採用担当者は同じ顔であれば86%が歯が白い方を採用したいと回答

男性で86%、女性で92.9%も歯が白い方を採用したいと回答。

約3割の人が歯が黄ばんでいる人は「仕事ができない」または「一緒に仕事をしたくない思う」と回答

約30%の人が仕事ができない印象として挙げていている。
これは、第1位の「身なりがだらしない」第2位の「髪の毛にふけがある」についで第3位。

歯が白いことでコミュニケーション能力が高く仕事もでき、モテ度も高い印象を受ける

白い歯の人はコミュニケーション能力が高そうと70.2%、仕事がデキそうと82.6%、異性からモテそうと67.8%の人が回答

社会人の59.7%は自分の歯が黄ばんでいると回答

調査結果を見ると就職活動や仕事では、歯が白い方が良い印象を持たれており、歯が黄ばんでいる人と比較すると有利な状況(デキる人物である印象を付けやすい)を作り出しやすいように考えることができます。

また、プライベート面では歯が白い方が異性からもモテそうに見えるとの結果が出ており、自身の価値をより高く周囲の人に判断させることができると言えるのではないでしょうか。

(参考:株式会社ゲイン:「歯の白さに関する意識調査」http://www.gain-www.com/topics/topics_193.pdf

MailOnline(イギリス):白い歯に対する印象調査

イギリスの新聞サイトMail Onlineの調査結果をもとにU-NOTEとSHILONに掲載されている情報を参考に記載していきます。

イギリスの男女2,000人を対象に「白い歯についての調査」が行われました。その調査結果から以下のような情報が得られています。

・歯が白いことで5歳若く見える

・歯が白いと20%魅力がアップする(魅力的に見える)

・学歴があり、学歴の印象が2倍に見える

・雇用率が10%アップする

上記の調査結果をもとに、SHILONの記事では次のような趣旨の記載がされています。

ハロー効果により、歯が白いことで生活までもキレイな印象を持たれるなど、ほかの印象にもプラスに働く。

もし、歯に黄ばみがあれば、口が臭そうや清潔感がなさそうなどのネガティブな印象を持たれてしまう。

調査結果をみると歯が白いことで外見が5歳若く見えるとあり、ゲイン社の調査と同様に歯が黄ばんでいるより若々しく見られる傾向にあるのがわかります。

次に雇用率もゲイン社の調査結果と似た傾向であると思いますが、雇用率が10%アップするようなので、就職活動中の人にとっては、ホワイトニングを行うことも就活の一環と考えても良いのではないでしょうか。

また学歴面でおもしろいのが、歯が白いだけで学歴が高く見えてしまうとの結果も出ているようです。これは、歯の白さが「育ちの良さ」といった印象にも繋がって起きているのではないでしょうか。

(参考:U-notehttp://u-note.me/note/47505945、SHILONhttps://shilon.jp/useful/20190202_000122.html

シーンズ社:美しい印象を与えるパーツの調査 


カラコンを開発しているシーンズ社が10代から40代の女性273人に実施した「美しい印象を与えるパーツの調査」を実施しました。

調査の結果から以下のような情報が得られています。

歯が白い人物と黄ばんだ人物を比較した場合、約84%が歯が白い人物に好印象を抱く

・回答者のうち30.8%が歯のホワイトニングケアを行っている(肌の美白ケアは62.8%が行っている)。

調査結果をみると当然といえば当然ですが、歯が白い人に対して好印象を抱くことが数値的にも見てとれます。

これを考慮すると、やはりホワイトニングをすることは自分の印象を良くするためにも非常に大きなインパクトがある行動だと思います。

また、ホワイトニングをしている人は美白ケアをしている人の約半数程度となっています。

最近ではオーラルケアの関心が高まっていますが、まだまだホワイトニングをする人は少ない傾向なので、ほかの人と差をつけられるポイントであることがわかります。

(参考:@PRESShttps://www.atpress.ne.jp/news/182158

パナソニック:歯とオーラルケアに関する意識調査

30代から50代の日米ビジネスマンに「歯とオーラルケアに関する意識調査」をおこなった。

調査結果より以下の情報が得られています。

・虫歯のトラブルがなくても歯医者に行く習慣があるかという質問に対して日本では36%、アメリカでは76%が「はい」と回答。

また、同記事ではニュースサイト「しらべぇ」が実施した調査より、歯がキレイな人は年収700万円以上の人に多いことが結果として出ているようです。

歯の黄ばみとは少し異なりますが、日本とアメリカのオーラルケアに関する意識の違いが調査結果に出ています。

海外では歯の白さだけでなく歯並びなども重要視されており、日本の方がそのような点においてはまだまだ意識が低い傾向にあるようです。とは言っても、インビザラインや裏側矯正などの見えない矯正が流行っていることもあり、日本も近いうちにアメリカと似た数値まで上がっていくのではないでしょうか。

 (参考:ZuuOnlinehttps://zuuonline.com/archives/107681

VolstarBrand:清潔感のある男の特徴について

女性200人に対して「清潔感のある男の特徴について」という質問で、自由回答形式でWebアンケートを実施したところ、「歯が白い」との意見が多く挙がっています。

笑った時に見える歯が白い人は清潔感がある印象を受けるなど、プラスの印象に繋がることがわかります。

(参考:VolstarBrandhttps://volstar-official.jp/media/enquete/cleanliness-men/ )

自分の歯の黄ばみ具合を知るには?

各社の調査内容をみていて皆さんも自分の歯がどのくらい黄ばんでいるのか気になってきませんか?

簡単に自分の歯の黄ばみ具合を知る方法がないかと検索していましたが、特に有効な方法は見つか利ませんでした。基本はクリニックに行ってホワイトニングをしてもらう前にシェードガイドという歯の色を確認する器具を用いて測定 してもらうことになります。

ただ、「ホワイトニングする気はないしなー」という人にとっては、Amazonで比較的お安く売られていたので試しに買ってみても良いと思います。

ちなみに、測定には歯の色を示す単位みたいなものがあるので、その辺は注意して購入した方が良いです。僕がクリニック(ホワイトエッセンスに通ってます)でホワイトニングを受けたときはA1とかDとかいった指標でした。それとは別にMを指標としたシェードガイドもあります。

これらは、クラシカルシェードガイドか3Dマスターシェードかの違いです。クラシカルシェードガイドは広く普及していますが表現できる色調が少ないのに対し、3Dマスターシェードは広範囲の色調をカバーし、明度の評価基準があります。

日本人ではクラシカルシェードガイドのA1であれば、他人から見ても自然な感じで歯が白い人と思われるラインですので、一旦はクラシカルシェードガイドを基準に自分の歯の黄ばみをチェックしてはいかがでしょうか。


SHINA 歯科 技術材料 VITA 16色 カラーパレット 歯の比色測定 16カラーシェード歯ガイド A1-D4 歯のカラーチャートカード カラーコントラストカード 歯科ケア

近々、歯が黄ばんでいる人の対策についてもまとめてみようと思っています。

ではでは。